登山初心者にとって登山靴は靴にしたら
高級ですよね?
なぜなら、歩きやすさや機能面をよく考えられて
作られているためです。
そのために価格も安いわけではありません。
できることなら長く同じ登山靴を使いたい
とは思いませんか?そりゃあそうです。
長く靴の寿命を延ばすにはお手入れが大事なんです。
登山靴に手入れに必要な道具
①登山靴(汚い!) | ③防水スプレー |
②ブラシなどの一式 今回使うのはこの青枠内の右からスエードブラシ 馬か豚毛ブラシ2本です。 | ④ウェス |
⑤固めのブラシ(これは100均のもの) |
今回の登山靴は革ではないのですが。お手入れの方法はほぼ同じなので革の登山靴の方も参考にできます。
お手入れ前に靴ひもを外す
お手入れ前に靴ひもを外すことにより
細かな部分も汚れを落とせるようにします。
ソールの汚れ落とし
固めのブラシでソール全体の汚れを落とします。
汚れはソールを痛める原因になります。
ゴミや石などのつまりもきれいに取り除きましょう。
アッパーをブラッシング
アッパーを馬毛ブラシで汚れを落とします。
この時フックやベロの細かい部分もきれいに
します。
ブラシには馬毛・豚毛とありますが、
どちらを使用しても構いません。
馬毛・豚毛の違いは・・・
馬毛 | 柔らかく細いので仕上げのブラッシングに向いています。 |
豚毛 | 硬く鋭い豚毛には油分が含まれているらしく革のツヤだしに良いらしいです。 |
ゴムの部分はウェスで
ゴムの部分は濡れたウェスなどで
きれいに拭いていきます。
この時アッパーの間も忘れずに
きれいにします。
レザーの部分は専用ブラシ
使い方は・・・
①ゴムでできたブラシの部分は淡い色の汚れ落としに。 |
②この部分で隙間などの汚れに。 |
③この部分は濃い汚れ落としに使います。 |
革の登山靴はここで革に栄養補給
ここで革靴でのみしたほうが良いことがあります。
それは栄養補給!
これをすることにより、革靴に耐久力を与え
しなやかになります。
![]() |
[コロニル] 栄養・防水スプレー ヌバック べロアスプレー 200ml CN044033 Black 新品価格 |
綺麗にした後は防水スプレー
防水スプレーをすることにより
汚れにくくなります。
写真では屋内ですが。必ず屋外でしましょう。
撮影のため屋外で使用後改めて屋内で撮影しています。
下記の商品は革製品にも使用できます。
![]() |
LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420 新品価格 |
保管方法
ひもを緩めて保管、きつく結んで保管するとへんな癖がつく可能性があります。 |
風通しの良いところで保管、カビなどから守りましょう。 |
通気性のよい袋で保管し埃から守る。 |
まとめ
登山靴は最初に言いましたが、けっして安くはありません。
お手入れして長持ちさせましょう。
今回は登山靴の手入れの方法を紹介させていただきました。
読んでくださり、ありがとうございました。
コメント