海外ような景色 木曽駒ヶ岳
2020年2月13日
木曽駒ヶ岳登山
私の中で登った中で一番高い山、標高2,956mの木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)
は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる日本百名山の一つの山です。
8月6日
今回は登山家の方と友人、私の3人で登りに行くことになりました。
今回は車で行くことにしました。道中は・・・特に語ることはないですが。
変わったラーメンは諏訪湖SAでたべましたね。
正しい名称は忘れましたが、かき揚げ?が乗っているラーメンですね。
今もあるかはわかりません。
木曽駒ケ岳までの交通
引用
私たちは車なので菅の台バスセンターまで直接行きます。付近には駐車場があり、
そこからバスに乗り換えてロープウェイ乗り場までいきます。
引用
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※350台収容・平面駐車場・屋根なし・24時間営業・機械式 中央アルプスロープウェイより引用
ロープウェイ料金 | |
片道 | 1,240円 |
往復 | 2,210円 |
JR駒ヶ根駅~中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
駒ヶ岳ロープウェイ線
(JR飯田線駒ヶ根駅前~中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅)詳しくはこちら・・・中央アルプスロープウェイ |
木曽駒ケ岳コース
初級コース、今回初心者の友人と私はこちらのコースで行くことにしました。
所要時間:往復約3時間半〜5時間
ロープウェイを降りてすぐ絶景
正直ここでも満足度高いのではないでしょうか?
そのくらい美しく日本にいることを忘れるような景色です。
日本一高い場所に建つホテル
ロープウェイ山頂駅に併設して日本一高い場所に建つホテル
ホテル千畳敷があります。
泊ったことは無いのですが、いつか泊まってみたいですね。
美しい景色を眺めながら自分の時間を満喫できるとは、
すごい贅沢な時間です。
また、ロープウェイ運行前の静かな時間に登りたい方には
宿泊して早朝に登山開始なんてこともいいかもしれません。
ホテル内のレストラン・売店は宿泊者ではなくても
利用できるみたいですね。
営業時間 | 夏季 | 9:00〜16:00(LO15:30) |
冬季 | 9:30〜15:00(LO14:30) |
売店はロープウェイの始発時間に合わせて営業開始
登山開始
駒ケ岳神社です。鳥居て赤くて大きいイメージでしたが。
私が無知なだけかもしれませんが、こういうのもあるんですね。
夏休みの期間だったのか人がすごい多かったです。
様々な人が登っています。ガチの登山家風な人から子供に老人
・・・スカートをはいた女性まで!
人気がある山なんですね。
観光で来る人もいるみたいですね。
傾斜は割ときついです。
転んだら、大変なことになりそうな傾斜があります。
山と逆の方を見ると、結構怖いです。
高山病対策、酸素缶
登り始めて1時間くらいすると息が苦しくなってきました。
高山病か!?・・・私が体力ないだけかもしれませんが。
私以外の人たちもくるしいと言って座ってる人がいます。
登山家の方が気を利かせてくれ酸素缶をくださいました。
![]() |
新品価格 |
これが、かなり効いてくれてかなり登山が楽になりました。
高山に行く前には必ずじ常備すると良いと思います。
もし高山病になってしまったら登山を楽しむこともできませんし
そんなに高くないし軽いです。
夏なのに雪
8月なのに雪があります。高山にいるのが実感できます。
そのわりにまわりにはミツバチ?みたいな虫がすごく
とびかっています。害はなさそうです。
これはたぶんヨツバシオガマでしょうか?
天狗山荘近くには、コマクサ園もあるみたいです。
こんな、美しく草花も沢山みることができます。
コース以外は基本的に立入禁止です。草花を大事にしましょう。
迫力ある景色
天気が悪く、雲が覆います。
これはこれで雰囲気がありますね。
山でのトイレ事情
岩の後ろにう〇ちが・・・
トイレは有料ですが、4か所の山荘にあります!
宝剣山荘 |
天狗荘 |
駒ケ岳頂上山荘 |
駒ケ岳頂上木曽小屋 |
絶対山でしないでください!
それか最悪の事態に備えてこんな、商品もあります。
![]() |
「非常用・災害用」ほっ! トイレ ラージパック(4回処理セット入り) 新品価格 |
もちろん、究極的にはしかたがないですが。
登る前にはトイレを済ませてくることは原則としましょう。
頂上
2時間から3時間くらいで登頂!
雲がかかっていて残念でしたが、満足です!
20分くらい頂上で食事をして下山します。
このくらい傾斜が強いと登るより下るほうが危険な感じがします。
高い段差もとび降りたりせずに丁寧におりましょう。
誤って転落したら大事です。
降りている間もきれいな景色です。
まとめ
とても、美しく登山のイメージを大きく変えてくれる山でした。
ただ、人気の山なのか人が多いことが、気になりますね( ;´Д`)
道も狭いので気を付けて、譲り合いながら安全に登山してください。
今回は木曽駒ケ岳の紹介でした。
読んでくださりありがとうございました。
Posted by 管理人
関連記事
大塚山縦走 花粉まみれの登山
3月に入り花粉の季節になりました。 自転車にも乗る私はいつも鼻水を ...
鹿島槍ケ岳の2人遭難
最近、鹿島槍ケ岳の2人遭難のニュースはごぞんじでしょうか? 一人の方は滑落事故に ...
その1 登山を始めよう!
僕「新しいことがしたい!」 友人「登山がしたい!!!」 このやりとりが登山を始め ...
静岡伊豆観光 ジオパーク 大室山登頂後編
火山 大室山登頂前編の続きです。 リフトを降りたと当時に目の前に ...
伊豆MTBサイクリング 矢筈山 げんこつ山 登山道探し
今回は友人と伊豆の山 矢筈山に登山に行くことを計画しました。 矢筈 ...